驚愕の事実!右足ブレーキは左足より事故の確率が高かった!?
前回の記事自分にとって右足ブレーキは悪い癖だったの安全面について、もう少し掘り下げてみたいと思います。
自動車(AT車)の運転中、前方の危険に気づいてから自動車が止まるまでの距離(停止距離)の計算法は以下の通りです。
空走距離+制動距離=停止距離
このうちの空走距離とは前方の危険に気づいてからブレーキが効き始めるまでの距離となっています。
(1) 空走距離
空走距離というのは,運転者が
(1)危険を感じて急ブレーキが必要と判断した時点から,
(2)アクセルペダルから足を動かし(反射時間0.4~0.5秒),
(3)ブレーキペダルに足を乗せ(踏替え時間0.2秒),
(4)これを踏み込んでブレーキが効き始める(踏込み時間0.1~0.3秒)
時点までの距離である。この間の制動措置を取るまでに要する時間を「反応時間(空走時間)」といい,個人差はあるが,通常人の平均的な反応時間は0.75秒とされている。
この空走距離は,「反応時間(秒) × 車速(m/秒)」で求められる。
空走距離 = 反応時間(秒) × 制動前の車速(m/秒)
上記の通常人の例でいえば,車速50Km/hの場合の空走距離は,約10.4mである。
参照:実務の友車速から停止距離を計算する
上の空走距離の計算は右足でアクセルとブレーキを踏み換える場合の計算方法であり、平均0.75秒となっています。
かたや左足をブレーキに軽く乗せていた場合、(1)〜(3)の動作は省略されるので(4)の踏み込み時間0.1〜0.3秒がかかる事になります。平均0.2秒ですね。私の感覚からしてもそれ位かなと思います。
これを単純計算してみると0.75秒÷0.2秒=3.75
右足ブレーキでは左足ブレーキよりも3.75倍、空走距離が長くなるという結果がでました。
時速50kmで走っていた時の空走距離は
右足ブレーキ→10.4m
左足ブレーキ→2.8m
という計算になり、ブレーキが効き始めるまでに7.6mもの差が出るという事になります。
多くの場合、AT車を運動する時は右足アクセル、右足ブレーキと踏み換えていると思われます。
左足ブレーキの方がより早く車がを止める事が出来る事がわかりました。右足から左足に変えてみようとする場合には、慣れるまで安全な場所で練習をしてから変えた方が良いでしょう。くれぐれも事故のないように自己の責任で行ってください。
試験場
事故減らしたい
ほんとかな