ヨーロッパ世界遺産の島、マルタの食事情は?| MIZU

前回は、マルタ共和国に留学したお話をしました。
「ヨーロッパ世界遺産の島」マルタ共和国に語学留学した話 | MIZU

今回は、マルタの食事情についてお話していきます^^

私の住んでいたスリーマという町は、治安の良い住宅街だったため
スーパーマーケットには困りませんでした。

住んでいたアパートから徒歩3分圏内に小さい食料品店がありました。

マルタは、なんといってもリコッタチーズとラビオリの国。
(ラビオリ・・小麦粉を練って作ったパスタ生地の間に、挽き肉やみじん切りにした野菜やチーズなどの食材を挟み、四角形に切り分けたパスタ)

多種多様なチーズや冷凍ラビオリなんかもあって最初の方はスーパーへ行く度に
わくわくしていました。

とある日の購入品一覧です。

購入品

(食パン、パスタソース、チョコレート、サラミ、ヨーグルト、ほうれん草入りの冷凍ラビオリ)

トータル2000円しないくらいでしょうか。冷凍ラビオリはこの量で500円くらい。

ヨーロッパの食パンは日本で一般的に売られている5枚切りとか6枚切りの概念がありません。
大体写真のような薄め(日本の8枚切りくらい?)かつ小さめの食パンが1袋に20枚くらい
入ってます。
サンドウィッチにしてランチに食べるのが◎なサイズです。

購入品

そしてワイン売り場に大量に並べられた大量のワインボトル。
ヨーロッパ産が多めですが、多種多様なワインがそろっています。

ワイン

外食事情ですが、マルタにはイタリア料理、マルタ料理を中心としたレストランがあります。

マルタ料理といえば、”うさぎさんのお肉”。

うさぎの肉料理

触感は鶏むね肉よりも少し固め、骨が多くて食べるのが大変でした;

地中海に囲まれている島なので海鮮料理もあります!

焼き魚

魚介の料理

▼メニュー例
メニュー表

マルタで有名なカフェのリコッタチーズとレモンのケーキです。
激甘、ビッグサイズなので甘党さんは是非♡
高台に位置しているカフェで景色がとってもきれい✨

デザート
Fontanella tea gaeden

ちなみに、マルタっ子はカプチーノが大好き。
朝と夜の食後にはカプチーノをいただきます。
(夜ごはんがっつり後の甘いカプチーノは、日本人の胃には結構きます^^;)

さくっとマルタの食事情について紹介してみました。
総合的に日本のごはんやスイーツよりサイズが一回り大きいです。
値段も少し高めかな?(東京の物価に+300円くらい)

まだまだコロナ禍で海外旅行は難しそうですが、マルタへ旅行へ行った際には
是非、マルタ料理楽しんでくださいね☆
(リコッタチーズ入ってる料理・スイーツは間違いないです!)

MIZUのアバターMIZU
海外・日本国内問わずあらゆる場所へ放浪癖あり。スナフキンが憧れの人です。旅先でのグルメや寺院巡り大好きです。鉱物はガレット、クイニーアマン、塩キャラメル。

マルタ留学の記事

  1. 「ヨーロッパ世界遺産の島」マルタ共和国に語学留学した話 | MIZU
  2. ヨーロッパ世界遺産の島、マルタの食事情は?| MIZU
  3. 「ヨーロッパ世界遺産の島」マルタ共和国の訪れるべき場所3選