【危険!】タクシーの急な進路変更と急停車について

急な進路変更と急停車

道端でタクシーに乗ろうと手を上げている人を発見したタクシーが、急に右側車線から左側車線に移り、停車をする。「急な車線変更」と「急停車」ですね。この時に、左車線を走っている車があると、非常に危険な事があります。よく車を運転する方は、ご経験か見かけた事位はあるかも知れません。特に左後方の車は死角にもなり、車線変更時の事故が起きやすいケースです。私自身も急ブレーキを踏み、かろうじて接触を逃れたり、他の車が同じように危険な目に合っているのを見かけたことが何度もありますが、実際の事故も多くあるのではないでしょうか?

法律上では?

道路交通法
第26条の2第3項
車両は、みだりにその進路を変更してはならない。

2 車両は、進路を変更した場合にその変更した後の進路と同一の進路を後方から進行してくる車両等の速度又は方向を急に変更させることとなるおそれがあるときは、進路を変更してはならない。

この道路交通法には該当するかも知れません。

個人的な提言

道路交通法とは別に、私の個人的なご提案として
「乗客の可能性がある時には必ず左側車線を走行する」というのはいかがでしょうか?

例えば、道端でタクシーを探している人がいたとして「空車のタクシーを見つけたが、右側車線を走っているので、止まり難いだろうから遠慮しておこう」と、上げかけた手を下ろしてしまう人も中にはいるかも知れません。

まとめ

前述した通り、乗車の可能性がある時は、左側車線を走行する。
又は
右側車線から進路変更をする場合、特に左後方(死角)の確認を必ずしてから、安全な範囲で停車をする。

等、進路変更や停車時の事故や危険回避のための急ブレーキをさせたりしないように対策をして頂きたいと思います。

また、タクシー業務に限らず、車の運転では全般的にもよくある事故や危険ですので、気をつけて行きたいものですね。

事故

国内

Posted by 渡邊 編集長